当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

アルインコのエアロバイクを比較!型番の違いと自宅フィットネスおすすめは?

気になる家電・用品
広告

アルインコのエアロバイク(フィットネスバイク)を比較しました。アルインコのエアロバイクは耐久性と使いやすさで定評があり、自宅でのフィットネスに最適ですが、多くの型番があるため、どれを選べばいいか迷ってしまうことも。

こちらの記事では、2000番台、4000番台、5000番台、6000番台、7000番台モデルを大まかに比較していきます。

結論を簡単にまとめると・・・

初心者の方や狭いスペースでの使用を考えている方には2000番台4000番台、本格的なトレーニングを目指す方には6000番台7000番台がおすすめです。また、デザイン性を重視する方には5000番台が良いでしょう。

アルインコのエアロバイク(フィットネスバイク)のどのモデルを購入をしようか迷われている方はぜひ参考にしてくださいね♪

各モデルの違いをもっと詳しく知りたい方は、こちらもご参照ください。

>>>【比較記事】2000番台モデㇽの違いは?
>>>【比較記事】4000番台モデㇽの違いは?
>>>【比較記事】5000番台モデㇽの違いは?
>>>【比較記事】6000番台モデㇽの違いは?
>>>【比較記事】7000番台モデㇽの違いは?

【4000番台のおすすめ♪】機能盛りでコスパ最高

【6000番台のおすすめ♪】多彩なプログラムとアプリ連携

広告

アルインコ エアロバイクの違いを比較!

アルインコのエアロバイクの大きな違いは、以下の5点です。

  1. 機能性(負荷調整、プログラム数など)
  2. サイズと重量
  3. デザインと使いやすさ
  4. 対象ユーザー(初心者向け、本格トレーニング向けなど)
  5. 価格帯

詳しく見ていきましょう。

違い① 機能性(負荷調整、プログラム数など)

機能性は番台が上がるほど充実し、トレーニングの幅が広がります。
 2000番台4000番台5000番台6000番台7000番台
負荷調整段階8段階8~12段階8段階16~24段階8~36段階
プログラム数なしなしなし6~12種類なし~12種類
心拍数センサーなしあり(一部)ありありあり

◆2000番台では8段階程度の基本的な負荷調整のみです。
◆4000番台になると8~12段階に増え、一部心拍数センサーなども搭載されます。
◆5000番台は負荷調整が8段階のみですが、すべてのモデルで心拍数センサーが搭載されています。
◆6000番台では最高で24段階の負荷調整と12種類のプログラムを備え、本格的なトレーニングに対応。
◆7000番台は最高36段階と、より細かい負荷調整が可能です。

高機能になるほど、心拍数連動プログラムやインターバルトレーニングなど、より専門的なトレーニングが可能になります。

違い② サイズと重量

2000番台はペダル部分のみのため、最も軽くてコンパクト。番台が上がるにつれ、少しずつ大型になっていきます。
 2000番台4000番台5000番台6000番台7000番台
 
サイズ
(cm)
幅38-45
奥行40-54
高さ28-40
幅46-54
奥行78-117
高さ100-116
幅50-53
奥行80-119
高さ104-124
幅46-54
奥行88-112
高さ108-124
幅50-60
奥行87-132
高さ105-137
重量2.2-8.5kg14-18kg16-30.5kg23.5-25kg18.5-38.5kg

◆2000番台は最もコンパクトで軽量、ソファに座りながら使用できる超小型設計です。
◆4000番台は標準的な家庭用サイズで、一般的な部屋に無理なく設置できます。Xタイプが多く、圧迫感もありません。
◆5000番台も同様のサイズ感ですが、アップライトタイプが多くなります。重さのあるモデルもあります。
◆6000番台になると全体的に重さもあり、本格的なトレーニングに適した安定感があります。
◆7000番台はリカンベントタイプや電磁負荷方式など、特別な機能を持つモデルで重さがあります。

重量は2000番台の10kg前後から、7000番台の40kg近くまで幅広く、設置場所や移動の頻度を考慮して選ぶ必要があります。

違い③ デザインと使いやすさ

番台が上がるにつれてデザインが洗練され、機能も向上する傾向にあります。折りたたみ機能は主に低価格帯のモデルとなります。
 2000番台4000番台5000番台6000番台7000番台
 
デザインシンプル
コンパクト
標準的な家庭用
ほぼXタイプ
スタイリッシュ
インテリア性
本格トレーニング向
大型ディスプレイ
高機能
安全性向上
ハンドルなしありありありあり
折りたたみ一部あり多くがあり一部あり一部ありなし

◆2000番台は最もコンパクトでシンプルです。ハンドルがなく持ち運びもしやすいです。
◆4000番台は基本的にはハンドル付きのXタイプで折りたたみも可能です。
◆5000番台はよりスタイリッシュで、デザイン性が高いモデルもあります。アップライトタイプが多いですが、Xタイプもあります。
◆6000番台は本格的なトレーニング向けで、大きめディスプレイも備えています。
◆7000番台には安全性の高いモデルや、発電機能を持つモデルがあります。

背もたれキャスターペダルベルトタブレットホルダーUSB電源などの有無は、モデルによって変わります。サドルやハンドルの調整も同様です。
下記のリンクを参考にしてくださいね♪

>>>【比較記事】2000番台モデㇽの違いは?
>>>【比較記事】4000番台モデㇽの違いは?
>>>【比較記事】5000番台モデㇽの違いは?
>>>【比較記事】6000番台モデㇽの違いは?
>>>【比較記事】7000番台モデㇽの違いは?

違い④ 対象ユーザー(初心者向け、本格トレーニング向けなど)

番台が上がるにつれ、本格的なトレーニングが可能です。
 2000番台4000番台5000番台6000番台7000番台
対象手軽に運動
したい方
初心者~中級者初心者~中級者
中級者~上級者中級者~上級者
リハビリ目的
特徴ハンドルなし
持ち運びしやすい
手の運動も可
折りたたみ可
Xタイプ
コスパ◎
デザインも重視
全て心拍測定可
(モデルにより)
24段階の負荷
アプリ連携
プログラム多彩
(モデルにより)
高機能
安全性が高い
発電可能

◆2000番台は軽い運動を希望する人向けです。連続使用時間も15分と短いものが多いです。手の運動やリハビリに利用することもできます。
◆4000番台はこれから定期的な運動習慣をつけたい人や、限られたスペースでも運動を続けたい人に向いています。
◆5000番台はデザイン性を重視する人にも適しています。
◆6000番台は中級者から上級者向けで、本格的なトレーニングを求める人に最適です。様々なプログラムと高度な機能を活用し、効果的な運動が可能です。
◆7000番台はモデルごとに特徴があり、本格的なトレーニングを求める人や、リハビリ目的の人、省エネに関心のある人に向いています。

違い⑤ 価格帯

価格帯は1万円以下から6万円台まで、予算に合わせて選択できます。
 2000番台4000番台5000番台6000番台7000番台
価格帯~1万円台1.5~3万円台2~3万円台2.5~6万円台3~6万円台

◆2000番台は最も手頃な価格帯で、1万円以下から2万円程度です。フィットネスを始めたい人や、予算を抑えたい人に適しています。
◆4000番台は1万円台から2万円台で、家庭用モデルとしては良心的な価格設定です。
◆5000番台は2万円台から3万円台で、デザイン性と機能のバランスが取れた中価格帯です。
◆6000番台になると、2万円台から6万円台まで幅があります。
◆7000番台は3万円台から6万円台、機能に見合った価格設定となっています。

モデルによっても差があります。下のリンクから、詳細を見てみてくださいね♪

>>>【比較記事】2000番台モデㇽの違いは?
>>>【比較記事】4000番台モデㇽの違いは?
>>>【比較記事】5000番台モデㇽの違いは?
>>>【比較記事】6000番台モデㇽの違いは?
>>>【比較記事】7000番台モデㇽの違いは?

▼【4000番台のおすすめ♪】機能盛りでコスパ最高

広告

アルインコ エアロバイクの比較一覧

 2000番台4000番台5000番台6000番台7000番台
 
特徴コンパクト
シンプル機能
標準的な家庭用
多くはXタイプ
インテリア性◎
本格トレーニング向
大型ディスプレイ
高機能
負荷調整8段階8~12段階8段階16~24段階8~36段階
プログラムなしなしなし6~12種類なし~12種類
ハンドルなしありありありあり
折りたたみ一部あり多くがあり一部あり一部ありなし
サイズ
(cm)
幅38-45
奥行40-54
高さ28-40
幅46-54
奥行78-117
高さ100-116
幅50-53
奥行80-119
高さ104-124
幅46-54
奥行88-112
高さ108-124
幅50-60
奥行87-132
高さ105-137
重量2.2-8.5kg14-18kg16-30.5kg23.5-25kg18.5-38.5kg
耐荷重90kg90-120kg90-120kg90-120kg120-135kg
連続使用15‐30分30分 30分30分30分~60分
心拍数測定なしあり(一部)ありありあり
価格帯~1万円台1.5~3万円台2~3万円台2.5~6万円台3~6万円台

※画像出典:楽天市場、Amazon

アルインコ エアロバイクはどれがおすすめ?

アルインコのエアロバイクは、どのシリーズも高品質で信頼性が高いですが、重視するポイントにより、おすすめのモデルが変わります。

2000番台がおすすめの人

2000番台の魅力は、コンパクトさと使いやすさです。気軽に運動を始められるのが魅力です。

以下の方には特におすすめです。

◆フィットネス初心者で、まずは気軽に始めたい方
◆狭い部屋やワンルームマンションにお住まいの方
◆テレビを見ながらやソファに座りながら運動したい方
◆手の運動にも利用したい方

▼【AFB2223】アプリ連携も可!高コスパモデル

>>>【比較記事】2000番台モデㇽの違いをもっと知りたい方はこちら

4000番台がおすすめの人

4000番台は、機能と価格のバランスが良く、多くの人におすすめできるシリーズです。折りたたみできるモデルが多いので、収納もしやすいです。

◆手軽に自宅フィットネスを始めたい方
◆コストパフォーマンスを重視する方
◆使わないときは収納したい方

【AFBX4721】機能充実でコスパの良い人気モデルはこちら

【AFBX4125】背もたれあり&サドルの前後調整もできる♪

>>>【比較記事】4000番台モデㇽの違いをもっと知りたい方はこちら

5000番台がおすすめの人

5000番台は、デザイン性と機能性を両立したモデルが多いです。

・インテリアにこだわりがある方 ・デザイン性と機能性の両立を求める方 ・多彩なトレーニングを楽しみたい方(特にAFBX5523)

6000番台がおすすめの人

6000番台の魅力は、負荷調整や、サドル等本体の調整が細かくできること、プログラム数が多いこと、アプリ連携やUSB電源といった、ワンランク上の機能があることです。

こんな方におすすめ♪

◆より高度なトレーニングプログラムを求める方
◆長期的なトレーニング計画を立てたい方
◆心拍数管理をしっかりと行いたい方
◆アプリ連携やながら運動を楽しみたい方
◆家族と共有したい方

▼【AFB6119】日本各地の走行体験ができるモデル

▼【AFB6223】世界の風景を見ながら走れるモデル

>>>【比較記事】6000番台モデㇽの違いをもっと知りたい方はこちら

7000番台がおすすめの人

7000番台は、モデルによりそれぞれ大きな特徴があります。

こんな方におすすめ!

◆安全性を重視する方
◆リハビリ目的の方
◆高機能とスムーズな走行を重視する方
◆省エネで自宅フィットネスを続けたい方

▼【AFB7024】漕いで電気を生み出す!省エネエアロバイク

▼【AFB7218】高機能&スムーズな走行

>>>【比較記事】7000番台モデㇽの違いをもっと知りたい方はこちら

 アルインコ エアロバイクの共通の特徴は?

アルインコのエアロバイク共通の特長には、以下のものがあります。

  1. 静音設計
  2. アフターサービスの充実

共通の特徴① 静音設計

全モデルにおいて、静音性に配慮されています。

マグネット負荷方式を採用しているモデルが多く、ベルトドライブ方式と組み合わせることで、静かでスムーズな走行感を実現しています。

 

共通の特徴② アフターサービスの充実 

アルインコは、購入後のサポートも充実しています。

専門のカスタマーサポートチームが、製品に関する質問や修理の相談に対応しています。また、多くのモデルで1年保証が付いており、安心して使用することができます。

広告

アルインコ エアロバイクの違いを比較!まとめ

アルインコのエアロバイク、各シリーズの違いをおさらいすると、次の5つです。

  1. 機能性(負荷調整、プログラム数など)
  2. サイズと重量
  3. デザインと使いやすさ
  4. 対象ユーザー(初心者向け、本格トレーニング向けなど)
  5. 価格帯

決め手となるのは、使用目的予算必要な機能設置スペースなどです。

初心者の方や狭いスペースでの使用を考えている方には2000番台4000番台、本格的なトレーニングを目指す方には6000番台7000番台がおすすめです。また、デザイン性を重視する方には5000番台が良いでしょう。

具体的にどのモデルを購入するか迷われている方は、さらに詳しい比較記事もご参照ください!

下のリンクをクリックしてみてね♪

>>>【比較記事】2000番台モデㇽの違いは?
>>>【比較記事】4000番台モデㇽの違いは?
>>>【比較記事】5000番台モデㇽの違いは?
>>>【比較記事】6000番台モデㇽの違いは?
>>>【比較記事】7000番台モデㇽの違いは?

広告
タイトルとURLをコピーしました